
フィットネス バレエ体験者
今日は、50才からのバレエ
フィットネスバレエのクラスに二人の体験者がいらっしゃいましたよ~
50才代ではなく、40才代のママ達でした
運動は、ココ半年・・・いやココ何年・・・やっていませ~ん
ということ
それと・・・我が子のバレエをする姿を見て喜んでいたけど・・・
やっぱり自分もやってみた~い
人生1回勇気を出してチャレンジしてみればなんでも
で。き。る。
まずは、立ったままで呼吸と一緒に全身の関節をゆるめていきま~す
そしてタオルを使って肩をほぐすエクササイズ・・・
いたたた・・・ うでが・・・ のびない・・・
いたたた・・・ 関節が・・・ つまってるみたい・・・
そう。。。知らず知らずにつまっているんです
それから座ってストレッチ・・・
やっぱりこちらも・・・お腹の筋肉がひっくり返りそう
ハイ、ハイ 大丈夫です
今までお休み状態だったのですから
思ったように動かないのもあたりまえで~す
これを機会に少しずつ体を若返らせましょう
健康管理はまず、適度な運動ですよね~
バレエの足のポジションや、手のポジションなど少しだけお伝えしましたが・・・
まだまだ、たくさ~んお伝えしたい事がありますので
また来てくださいね~
素敵なバレエを会得しながら健康になる
最高でしょ
いつしか素敵に踊れるあなたになりますよ~
50才からのバレエ
今日は皆さんに50才からのバレエをご紹介しようと思います
今まであまり発信していなかったのですが・・
是非皆さんにお勧めしたく書いて見ますね~
10年ほど前からご近所の方が集まって始まったサークルです!
少し始まりの時間が早いのですが皆さんお休みせずに楽しまれています
なかなかバレエは敷居が高いという話から・・・
皆で考えてつけた名前がフィットネス バレエ
現在50代~60代の方が楽しまれていますよ~
クラスを変えて30代~もありますよ
私自身がとても感じている体力の低下・・・
何かしなくては・・・と思いつつ 動かない・・・
フィットネス ジム に通ってみるが 続かない・・・
ヨガ、気孔、etc.を経験した私独自のフィットネスバレエ
健康管理を重点に・・・
呼吸方・・・
ストレッチ・・・
イマジネーショントレーニングetc.・・・
を含みながらクラシックバレエをお伝えします
もちろん楽しみながら
必ず健康に な。る。
毎週 火曜日 AM 9:30~10:40 50才~
AM 10:45~12:00 35才~
東京都北区東十条ふれあい館 3階 Bホール
詳しくは、下記にメール下さい!
なんでもお答えしますよ~
気をつけて・・・
今日は久しぶりにデパートにお買い物に行きました
もう秋物が並んでました~
なんとなくは見ましたが、まだ秋物は手が出ませんでした
で。。。
靴を。。。
これも・・・あれも・・・
イターイ
そう。。。
レッスンの仕方が悪かったのでしょう
外反母趾なんです
昔は、ただ開きましょうというレッスンでした
なので私は、骨盤が開いてないのにただただ足先のみを頑張って開いていたのでしょ
その結果が外反母趾
そういうわけでどの靴をはいてもなかなか合わない
柔らかい皮で、幅広で・・・オシャレな物
履いたり脱いだり・・・
疲れた~
まあまあかなと思うものが1足
とにかく買ってみました・・・が長い時間歩いても耐えられるかはわからない
みんなも私のようにならないように、しっかり土踏まずをあげてレッスンしてくださいよ~
自分のからだを知り尽くして、故障のないように成長していきましょうね
リフトはこわい。。。
今日は、男性の先生が二人いらっしゃいました~
みんなニコニコ嬉しそう。。
期待と不安 そんな感じかな
始めての経験
思わぬことで色んな事が見えてくる・・
そう。。。
男性の先生の肩に座る
先生の前でプリエからジャンプをして肩へ・・・
始めての○ちゃん
ちょっとお顔がひきっつってるな~と思っていた
先生の肩の上で泣き出しちゃった~
よっぽど怖かったんでしょう
産まれて初めての経験だもんね
先生も初めての時は、怖かったよ
でもやるしかないよね
何回か練習していく間に怖くなくなるから・・・
ファイト~です
できないものができるようになる。。。
これって最高よ
みんなが発表会で成長する事が何よりも大切
みなそれぞれに課題が出てきたでしょ
10月の舞台目指してみ~んなで頑張りましょうね
絶対 で き る
コッペリアの振り付け
コッペリアの1幕の麦の踊り
そして3幕のグラン・パ・ド・ドゥ
今日は3回目のリハーサル
男性の先生、足を捻挫
そう。。。
夏のこの時期は、男性はひっぱりだこ・・・
発表会がどうしても夏休みに集中してしまうから
たとえ捻挫しても舞台をこなします
体が資本だから本当に怪我は
気をつけなければ・・・
でも。。。
本人が気をつけていても
パートナーはアダジオを踊りなれない
生徒だから
リフトなどのタイミングが・・・
そういう練習の積み重ねだから
男性も怪我につながりやすいのですよ~
本番はどんな相手でもパートナー
だから。。。
練習、練習しかないのです
華やかな舞台の裏は・・・
地道な練習なんですよね~
1回1回の練習で一人で踊る時にはわからない
感覚を身につけることができる
貴重な練習です
踊れる事への感謝を忘れず
頑張りましょうね
汗いっぱいかいて・・・
目の中に汗が入っても・・・
目は輝いていなくてはね
ファイト~
T先生、未熟な生徒たちですが
ヨロシクお願いしま~す