
リフトはこわい。。。
今日は、男性の先生が二人いらっしゃいました~
みんなニコニコ嬉しそう。。
期待と不安 そんな感じかな
始めての経験
思わぬことで色んな事が見えてくる・・
そう。。。
男性の先生の肩に座る
先生の前でプリエからジャンプをして肩へ・・・
始めての○ちゃん
ちょっとお顔がひきっつってるな~と思っていた
先生の肩の上で泣き出しちゃった~
よっぽど怖かったんでしょう
産まれて初めての経験だもんね
先生も初めての時は、怖かったよ
でもやるしかないよね
何回か練習していく間に怖くなくなるから・・・
ファイト~です
できないものができるようになる。。。
これって最高よ
みんなが発表会で成長する事が何よりも大切
みなそれぞれに課題が出てきたでしょ
10月の舞台目指してみ~んなで頑張りましょうね
絶対 で き る
コッペリアの振り付け
コッペリアの1幕の麦の踊り
そして3幕のグラン・パ・ド・ドゥ
今日は3回目のリハーサル
男性の先生、足を捻挫
そう。。。
夏のこの時期は、男性はひっぱりだこ・・・
発表会がどうしても夏休みに集中してしまうから
たとえ捻挫しても舞台をこなします
体が資本だから本当に怪我は
気をつけなければ・・・
でも。。。
本人が気をつけていても
パートナーはアダジオを踊りなれない
生徒だから
リフトなどのタイミングが・・・
そういう練習の積み重ねだから
男性も怪我につながりやすいのですよ~
本番はどんな相手でもパートナー
だから。。。
練習、練習しかないのです
華やかな舞台の裏は・・・
地道な練習なんですよね~
1回1回の練習で一人で踊る時にはわからない
感覚を身につけることができる
貴重な練習です
踊れる事への感謝を忘れず
頑張りましょうね
汗いっぱいかいて・・・
目の中に汗が入っても・・・
目は輝いていなくてはね
ファイト~
T先生、未熟な生徒たちですが
ヨロシクお願いしま~す
バレエ
今日は、とっても嬉しい事がありました
先月入会した3才のRちゃん
入会当日は、すんなりママとバイバイできたのに・・・
お稽古はじまってしばらくすると
顔色が・・
顔面蒼白になってきて・・・
○ちゃんおうちに帰りたいのよ~
ウェ~ン ママ~
○ちゃんおうちに帰りたいよ~
結局この日は、なにを言っても
ウェーン
で終わってしまいました
それが。。。
今日は、Rちゃんの方から
「せんせ~い ○ね、ようちえん行ってるの~」
とご機嫌で、ママとバイバイが出来て
お稽古も最後まで頑張れたんです~
お迎えに来たママもニッコニコ
Rちゃんもニッコニコ
せんせいもニッコニコ
そしてお帰りの時
「せんせ~い」と走ってきて
お手てとお手てで
ハイタッチ~
この間まで泣いていたRちゃんは、
何処へ行ったんでしょう
これからは、もう大丈夫
たぶんね。。。
10月の発表会楽しみですね
3才児ちゃんたちがんばってね~
ママたちが驚くほど成長しますよ
子供は、無限の力をもっています
バレエとダンス
ある方のブログを読んでちょっと書きたくなりました
クラシックバレエは、本当に基本が大切
ゆえに・・・
沢山の制約が多い
指先は、ひじは・・・ 膝は、付け根は・・・etc.
毎回書いていますが
だからこそ美しさが表現できるのでしょう
しかし
今、私が感じているのは
クラッシバレエの基本だけでは本物にはなれない
踊るという事は、こころの表現をいかに身体的に表すか・・・
これは、色々なダンス(コンテンポラリーや創作ダンス、ジャズダンス、モダンバレエ)
すべての経験がその人の表現能力を高めると思います
クラシックを基本に
自由な表現も大切に思います
基本から入ってその枠から飛び出していく・・・
色んな表現方法・・・
だからこそそこにその人の魅力がでる
これはその人のもつこころの状態がわかります
基本がありながら 本当の自分を表現する
自分を表現するために
ボリショイバレエ学校やロイヤルやオペラ座のバレエ学校etc.では
えんぴつになって・・・とか
風になって・・・
お花になってetc.・・・
を体で表現するプログラム等があり
本人の感性を磨く
創造性を高めることだとわたしは理解しています
で。。。なにが言いたいのかというと
基本だけでは、自己の感性や創造力を引き出せない・・・
色んな経験こそがおどりに現れる
そして、創作力。。
これって人生を作っていくにも必要な事
私も小学6年生まで創作ダンス、モダンバレエをしていました
そのおかげで、作る事が大好きです
だからすべては、必要な事・・・
バレエ指導
この子は、自分をありのままに表現できているのかな?
なんだか疲れているのでは?
どうして自信がないのかな?
どうして素直に直せないのかな?
バレエは、見た目は優雅ですが、なかなか地味なレッスンです・・・
繰り返し 繰り返し・・・
ただただ楽しいのではない
基本にとても忠実にレッスンを重ね
ああでもない・・・ こうでもない・・・etc.
体の中心、アームスの使い方、腰から下は全てアンデオール(開かれた形)
そして指の先、足のつま先 足の裏から背骨も感じ・・・頭の上まで・・・
沢山の事を注意をするものの、どれだけ生徒が先生の言う言葉に耳を傾け
意識をしてレッスンをしているか・・・
集中力・・・
そしてほめられた時のことを忘れない
素直にきく・・・・ これが1番大事
でもこれも、やや難しい・・・
だって自分は良いと思ってレッスンしているんだもんね
でも自分の事は、なかなか分かりにくいものなんですよね
だから外側から見ていてくれる先生に言う事は、まちがえないのです
指導者も親御さんと同じで理想をもって教えます(育てます)
が。。。わたしはここで思うのです・・・
ここが大きなチェックポイント
あまりにも、理想をもちすぎて注意をしすぎるとその子のエネルギーが
なくなる・・・
そう。。。
But・・・
その注意がどんなにきつくても自分の為とわかった生徒はついてく
ただ。。。
指導者(親)のことばはとても大切・・・
その子(人)が、どうすれば自らのちからが発揮できるか・・
先生の注意で踊らされるのではなく(親の理想で人生を歩むのではなく)
自ら、意思(エネルギー)をもっておどるのか(育つのか)・・・
ここは、大きなポイントです
全員が自らの意思をもち踊り作る舞台(育ち表す人生)は最高です
先生(親)が作るのではなく、生徒と共に作り上げる・・・
わたしは、いつもあなた達と共にあります
あなた達が今何を感じているのか、思っているのか・・・