
留学!
いよいよAちゃんポルトガルへ10月2日に出発です
リスボン国立バレエ学校に来年の7月末まで留学します。
Aちゃんからみんなにメッセージです





今日のレッスン終了後、Aちゃんを囲んで激励会をしました~
みんなAちゃんと小さい時からレッスンした仲間です
どこに行こうともみんなで応援していますよ
沢山レッスンして、沢山吸収して元気に楽しんできてください
気をつけて行って来て下さいね
先生も楽しみに待っています。
クリスマス会が決まりました!
クリスマス会の日程が決まりました
お知らせしておきますね
12月22日(土)午後6時~
東十条ふれあい館 3階 ABホール
今年は、何をしましょうか~
楽しみですね~
早い、早い1年が駆け足しているようです
来年の発表会もそろそろイメージしていかなくては・・・
みんなと一緒に輝きましょう
フリ―ダンス!
昨日レッスンで、以前にも少しお話した事がありますフリーダンス(色々な曲想の音楽をかけて言葉を発せず動く、バレエの動きであったり自由な動き)をしてみました。
このそれぞれが自由に動く様子を見て色々なこころの動きも見えてきます。
良い悪いは、ないから自由に動いてね
みんなは、それぞれ顔を見合せます。
エ~ どうするの~
がやがや・・・
二つのグループに分れて
私は、音楽を変えるだけで何も言いません。
バレエのレッスンでは、沢山注意をする事が多いので自分を出しきるという事は大変難しいし、中々そこまでのレベルにいきませんね
時には心から発散して、表現することもできるようになってほしいですね!
心身一如と言われますように体はとっても正直です
1番印象に残ったのは、Kちゃんの動きでした
思いっきり、力いっぱい、スタジオ内を動き回っていました
どこにそんなパワーがあったのって感じでした。
そして、その後のレッスンの様子が、またまた変わったのです
時にはテレテレ・・・時には、途中でやめてしまう・・・Kちゃんが・・・
出題されたパ(動き)を一生懸命、力いっぱい練習する姿がありました。
このフリーダンスを通して本来もっている子どものエネルギーを十分に出してあげられると良いな~
とこれからのレッスンが楽しみです。
子どもたちは、学校に塾に習いごとと教わる事ばかりです
そう。。。評価される事が多いですよね~
そしてその評価で親御さんも一喜一憂してまい、点数が悪いとダメじゃないという言葉がついつい出てしまいますよね~
そう。。。わたしもそうでした
でもここで気をつけて欲しいのです。
評価ばかりに気をとられていると・・・
私は、ダメな子・・・と心の奥にダメをしまいこんでしまいます。
そして・・・だんだんと自信のない子になってしまいます。
すると自信がなくて、やらない。。。じゃなくてやれない。。。子になってまた親御さんは、しっかりできる子になって欲しいから又、色々言ってしまいますね・・・
そうすると負のサイクルになってしまいます。
私は思います・・・
子どもには、勇気づけが大切なのでは・・・と
子どもの様子を見て関心を持ちがんばってるね・・・と
私たちの言葉は、子どもの心にストレートに入っていきますから・・・
暖かい言葉で会話したいですね
2011年 発表会 コッぺリア全幕 他
2011年 発表会
FLAP コンクール!
3日間続いたコンクールも今日やっと終わりホッとしております
まずは、児童の部で入選したRちゃん、Sちゃん、H君おめでとう
ジュニアの部で優秀賞をいただいたJちゃん
シニアの部で優秀賞をいただいたAちゃん
本当に良く踊りました。おめでとう
今回の審査員からの総評は、衣装の事、イヤリングなどの事、メイクの事、曲目の選び方などのお話がありました。
その作品が踊る本人にあっているか・・・不釣り合いでないか・・・
作品のもつ役どころにあった衣装なのか・・・色合いなど・・・
また村娘なのにイヤリングをしていたり、メイクが派手すぎたり・・・
総合的にその作品の意味合いをきちんと踊りの中に表現されているかという事が大きなポイントだったようです
今回優秀賞をいただいたJちゃんとAちゃんは、その点がとても良かったのだと思います。
二人とも自分なりに気持ち良くその作品の主人公になりきって踊ったこと
曲の流れが途切れなかった事
見ていて気持ち良かったです
でも、まだ反省する点が見つかったし、次回の宿題です
今回入選できなかったKちゃんとMちゃん一生懸命頑張ったよね
残念だったけど又練習しましょうね
どこが自分でなおすところなのか、考えてみてね
コンクールで賞を取る事で、私たちは一喜一憂しますね
賞をとれた時は、心が有頂天になるし・・・
賞がとれなかった時は、がっくりして泣きたくなるし・・・
ましてや皆がとれて自分だけとれなかったら・・・
心は騒ぎまくりますね
どちらにしても
ここで大事な事は、とれてもとれなくても自分のでき具合にきづくという事です
人の評価もありますが、自分的にどうだったのか・・・
又いただいた評価でも自分を再点検してみましょう
先生は、いつも思います・・・
どんな結果であってもです
必ず成長しています
みんな良く頑張りました~
お母様方も長時間お疲れさまでした
また応援して下さいね~